1G/1円は安い。
けど取り出し料金がかかるらしいってのは知っていたが、まぁよくわからない(^^;
パーソナルな使い方だと、PCのデータを預けてPCが壊れたからまるまる復元したい。
ってところですよね。
これが5%は無料でそれを超えると0.012ドルから。
ってこのからがよくわからない。
5%がまた一度に使えず按分計算ってところがまたよくわからない。
http://aws.amazon.com/jp/glacier/pricing/
こちらから計算
http://calculator.s3.amazonaws.com/calc5.html?lng=ja_JP#
一ヶ月かけて取り出すなら0.012ドルだけど、まぁ現実的な日数として100Gを
一日で取り出すなら35.94ドル、一週間で5.09ドル。
これに転送量が100Gで17.09ドル。
んー微妙(^^;
めったに取り出さないのであればまぁぎりぎりありかなぁ。
仕組みについてわかりやすく説明しているサイトがあったのでリンクを貼っておきます。
http://blog.smart-pda.net/2013/02/amazon-s3-glacier-dragondisk-2.html
http://blog.harupong.com/2012/12/too_complicated_glacier_pricing_model/
ちなみにアップするにもファイル数を抑えないと微妙に高くなりそうですね。
50000ファイルで300円
このブログを検索
ページ
ブログ アーカイブ
ラベル
-
秀丸エディタによるバイナリエディタ 「その他」→「コマンド一覧」→「ファイル系」→「バイナリモード」
-
redmineで新しいチケットを作成する際の「説明」欄に入力雛形を表示させる方法 http://groups.google.com/group/redmine-users-ja/browse_thread/thread/392053708613bf5b/8c3d26822fd29...
-
projectsテーブルでidを割り出す。 wikisテーブルでプロジェクトごとのwikiトップidを割り出し。 project_idとwikiのidの割り当て(wiki_id)が完了。 wiki_pagesテーブルでwiki_idを移動したいidへ変更する。
ChatGPTで遊んでみた
https://chat.openai.com/chat 上のサイトで利用できます。 今気になっている商品を調べたいときにも使えます。 例えば 「SwitchBot スマートロックについて教えて」 って聞くと 製品概要を教えてくれます。 「SwitchBot スマートロッ...