何故か突然vimに目覚めてしまいました。
以前はwindowsはむか~しから使っている「秀丸」
サーバー上ではvimだったのですが
パソコンを再インストールするときに、ふとgvimを使ってみようと思いました。
これが使ってみるとめちゃめちゃ便利。
さて、色々と健忘録です。
相変わらず先人のお知恵を頂きます。
gvim使うなら
http://www.kaoriya.net/
ですね。
いろいろと便利なファイルが同梱されていて素敵。
早速たまに使っていたwindowsの付箋代わりにメモファイルを利用することにしました。
以前は秀丸でしたが、vimみたいにサクッと保存する感じではなかったので
たまにならってんでwindowsの付箋にその場を譲っていましたが、wで保存できる
vimを使うと最強に使いやすいですね。
時間の記録はスクリプトの利用も考えましたが当面はコマンドで
r!date/t
r!time/t
k
L
その後
o
して書き始める。
楽しぃぞ。
さて、こうなるとdbも直接いじれないかという欲が出てきました。
http://d.hatena.ne.jp/mFumi/20101026/1288104226
これからゴニョゴニョしてみます。
このブログを検索
ページ
ブログ アーカイブ
ラベル
-
秀丸エディタによるバイナリエディタ 「その他」→「コマンド一覧」→「ファイル系」→「バイナリモード」
-
redmineで新しいチケットを作成する際の「説明」欄に入力雛形を表示させる方法 http://groups.google.com/group/redmine-users-ja/browse_thread/thread/392053708613bf5b/8c3d26822fd29...
-
projectsテーブルでidを割り出す。 wikisテーブルでプロジェクトごとのwikiトップidを割り出し。 project_idとwikiのidの割り当て(wiki_id)が完了。 wiki_pagesテーブルでwiki_idを移動したいidへ変更する。
ChatGPTで遊んでみた
https://chat.openai.com/chat 上のサイトで利用できます。 今気になっている商品を調べたいときにも使えます。 例えば 「SwitchBot スマートロックについて教えて」 って聞くと 製品概要を教えてくれます。 「SwitchBot スマートロッ...