リカバリ領域に Factory.wimがある。
他のPCがある。
それなら簡単にリカバリが出来る。
って事で、以下が手順
USBで新しく利用したいHDDを接続する。
win8.1のPCで、コマンドプロンプト(管理者)を起動
c:> diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 1 ←接続したHDDを選択。間違えると大変。
DISKPART> clean
DISKPART> create partition primary
DISKPART> active
DISKPART> format fs=ntfs quick
DISKPART> assign
DISKPART> list volume ← 今回のドライブレターを記録
DISKPART> exit
c:\> dism /apply-image /imagefile:c:\temp/factory.wim /index:1 /applydir:d: ←factory.wimがあるところを指定。applydirは上記で調べたドライブレターを指定。
ブート環境作成
d:\windows\system32\bcdboot.exe d:\windows /l ja-jp /s d: ←d:の部分は上記で利用しているドライブレターに変更
参考: http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd744347(v=ws.10).aspx
後は作成したHDDをPCに取り付ければOSの設定画面が表示されるのでウィザードにしたがって設定すれば完了
このブログを検索
ページ
ラベル
-
秀丸エディタによるバイナリエディタ 「その他」→「コマンド一覧」→「ファイル系」→「バイナリモード」
-
redmineで新しいチケットを作成する際の「説明」欄に入力雛形を表示させる方法 http://groups.google.com/group/redmine-users-ja/browse_thread/thread/392053708613bf5b/8c3d26822fd29...
-
projectsテーブルでidを割り出す。 wikisテーブルでプロジェクトごとのwikiトップidを割り出し。 project_idとwikiのidの割り当て(wiki_id)が完了。 wiki_pagesテーブルでwiki_idを移動したいidへ変更する。
ChatGPTで遊んでみた
https://chat.openai.com/chat 上のサイトで利用できます。 今気になっている商品を調べたいときにも使えます。 例えば 「SwitchBot スマートロックについて教えて」 って聞くと 製品概要を教えてくれます。 「SwitchBot スマートロッ...